教育情報事業
情報提供事業
情報提供事業としては、機関紙「全建協連」を月1回発行しています。さらに会員にホットな情報を提供するため、
Weekly News「全建協連情報」を週1回電子メール又はFAXにてお送りしています。
また、ホームページでは、国土交通省をはじめとする関係省庁及び関係団体に関する情報を掲載しています。
研修・研修等事業としては、属員企業の事業遂行や建設技術者・技能者が必要とする知識等
①企業経営に関する事項(事業継承、人材育成等)
②建設事業に関する事項(入札制度、経審等)
③IT活用に関する事項(積算、施工計画・管理、電子納品等)
④環境問題に関する事項(エコアクション21認証登録支援、グリーン購入法対策、リサイクル等)
を習得するため、会員組合(連合会)が教育情報事業として開催する各種講習会について、運営及び開催の支援をします。
◆情報提供事業
機関紙「全建協連」
全建協連ニュース(会員限定)
エコアクション21認証・登録支援プログラム
1.事業内容
会員組合(連合会)のある各地域において、会員組合(連合会)所属の建設企業(以下、「所属員企業」という。)
に対してエコアクション21認証取得について勉強会を開催します。
まず初回説明会を実施しエコアクション21認証の概要説明を行った後、エコアクション21審査人を講師に招いた勉強会を4回程度実施し、
環境経営システム構築に関する講義の他、具体的な取組方法などについても個々の受講者に対して指導を行っております。
勉強会の終了後、受講した所属員企業は個々にエコアクション21認証の審査を申請し、
エコアクション21地域事務局による審査と中央事務局の判定を経て認証企業として登録を行います。
2.エコアクション21とは
持続可能な社会を構築するためには、あらゆる主体が積極的に環境への取り組みを行うことが必要です。
事業者は製品・サービスを含む全ての事業活動の中に、省エネルギー、省資源、廃棄物削減等の取り組みを行うことが求められています。
エコアクション21は、全ての事業者が、環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、
環境に取り組む仕組みを作り、取り組みを行い、それらを継続的に改善し、
その結果を社会に公表するための方法について、環境省が策定したガイドラインです。
エコアクション21ガイドラインに基づき、取り組みを行う事業者を、審査し、認証・登録する制度が、エコアクション21認証・登録制度です。
《詳細》エコアクション21中央事務局HP http://www.ea21.jp/3.実施体制
CPDS(継続学習制度)講習会開催支援事業
会員組合(連合会)所属員企業の事業遂行や建設技術者・技能者が必要とする
知識等を習得することを目的とする各種講習会および組合運営を目的とする
各種講習会について、運営及び開催の支援を行います。
1.CPDSとは
国際化の進展や国内の雇用情勢の変化等により、
建設系技術者の継続教育(CPD:ContinuingProfessional Development)建設系CPD協議会では、
建設系技術者に対し、幅広く、横断的に継続教育プログラムを提供しています。
CPDS(Continuing Professional Development System)は、建設系CPD協議会のメンバーである
(一社)全国土木施工管理技士連合会(以下技士会)が認定する継続学習制度の略で、
建設系技術者が必要な技術力の向上のために認定講習会で学習した場合に、
学習履歴を技士会に登録し、必要な時に技士会が証明書を発行する制度です。
また、建設系技術者が自己研鑽の活動を通じて、
国民の福祉に役立つ良質な目的物を創造するために必要となる技術力と資質の向上を図ることである。
工事に従事する予定の建設系技術者がCPDSで一定の学習履歴(ユニット)を取得している場合、
国および地方自治体では、入札資格審査での主観点数及び総合評価競争入札方式の技術評価項目で、
評価をする傾向が高まっています。
大分類 | 中分類 | 小分類・主な内容 |
1 倫理 | 倫理 | 倫理規定、技術者倫理、職業倫理、コンプライアンスなど |
土木に特化した技術倫理・コンプライアンスなど | ||
2 専門技術 | 施工管理 | 建設業・施工管理に関する法令・基準など |
工程、品質、安全、原価、環境等の施工管理、施工計画など | ||
施工管理に関する最近の技術開発、その他施工管理 | ||
専門 1
利用度の高い
専門工学と 基礎工学 |
大工 | |
コンクリート工 | ||
基礎工 | ||
鋼構造物 | ||
基礎工学(構造力学、材料力学、水理学、土質、地質、測量などの李威容度の高い科目) | ||
専門 2 |
施工管理・専門1・3に分類できない技術分野 河川・海岸・道路・港湾・鉄道等の施設及び維持管理、 防災対策(ソフト対策は除く)、環境対策(施工管理技術と関係するもの)等 |
|
専門 3 | 建築関係の構造などの技術分野(低層住宅等を除く) | |
技能 | 建設機械などの運転技能、装置の操作など | |
3 総合技術 | 周辺技術 | 都市計画、各会社資本の整備計画、事業計画、環境計画、防災計画等の計画系、事業制度、事業効果、まちづくり関係など |
情報その他 |
電子納品、CAD、CALS、CIM、情報化施工など CM、VEなど |
|
4 その他 | 技術以外の 有能な資格 |
技術以リーダーシップ、コミュニケーション、担い手・働き方改革、人材育成、暴力団対策、 雇用計画、社会保険未加入問題、就業規則に関する研修、健康管理(メンタルヘルス含む)、 交通安全・防災講習会、普通救命講習、AED、水防訓練、労災(技術以外)など 現場の運営や管理(雇用主としてではなく現場責任者として)等に有用なもの ISO・COHSMS(現場取り扱い事例のあるもの)、土木史、建設系の資格取得に関する内容 |
土木に特化したリーダーシップ・コミュニケーション |
2.講習会開催への支援体制
全建協連別冊
タイトルをクリックすると資料(PDF)を閲覧することができます。タイトル | 取組組合 |
Vol.01 残土受入・整備事業 | 群馬県建設事業協同組合 |
Vol.02 残土受入・整備事業 | 対馬建設業協同組合 |
Vol.03 除雪・道路維持等補修管理業務 | 福島県建設業協同組合加入 宮下地区建設業協同組合 |
Vol.04 情報共有システム | 石川県総合建設業協同組合 |
Vol.05 これから取り組むBIMとCIM | |
Vol.06 マイナンバー制度への事務対応 | |
Vol.07 仮設機材リース事業 | 長崎県建設工業協同組合 |
Vol.08 補償コンサルタント業務 | 福島県建設業協同組合 |
Vol.09 道路清掃業務委託事業 | 群馬県建設事業協同組合 |
Vol.10 担い手確保・育成の取り組み(利根沼田テクノアカデミー) | |
Vol.11 除雪車両位置把握システムの構築 | 福島県建設業協同組合加入 宮下地区建設業協同組合 |
Vol.12 道路環境整備事業(道路パトロール) | 群馬県建設事業協同組合 |
Vol.13 「i-Construction」・「CIM」取組と推進 | |
Vol.14 エコアクション21認証取得の推進 | |
Vol.15 自信と誇りを着る 全建協連ユニフォームデザインプロジェクト |